明確なキャラをもつ3グレードを新設定 マツダCX-5 フィールドジャーニー2代目となるマツダCX-5は、2017年にデビューした。すでに、モデル後期に入っている。一般的なモデルは、モデル後期に入ると、お買い得な特別仕様車などを出すなどして、穏やかな余生を過ごすパターンが多い。ところが、マツダCX-5は、この期に及んで大幅改良。しかも、かなり攻めた内容となった。 マツダは、頻繁に改良を繰り返す。CX-5も同様。そのため、モデル後期であっても、乗るといつも新鮮な印象を与えてくれて好感度は高い。ただし、良くも悪くも、いつ買ったらいいか分からなくなる。今回もあと1年位したらフルモデルチェンジのタイミングじゃないの? という気持ちになる。そんな想いをマツダの広報担当者に伝えると「いつでも買い時です」とのこと。絶妙な返答に返す言葉もなしである・・・。 さて、今回CX-5の改良では、まず3つの新たな仕様が加わった。ワイルドなオフローダーテイストの「フィールドジャーニー」、スポーティさを前面に出した「スポーツアピアランス」、ラグジュアリーSUVを極めた「エクスクルーシブモード」と、独自の世界観を築いている。 ラグジュアリーSUVなのに、オフローダーテイストの「フィールドジャーニー」設定 マツダCX-5 フィールドジャーニーそこで、今回ピックアップしたのは、CX-5フィールドジャーニー。このモデル、新たに投入された仕様の中で、最も攻めたモデルであると感じたからだ。 もともとCX-5は、都会派のラグジュアリーSUVをコンセプトのひとつとして登場したモデル。そのため、SUVなのに泥まみれになったり、キャンプ場、オフロードが似合わないクルマだと思っていた。恐らく、開発陣の多くが同じ感覚だっただろう。ところが、CX-5をオフローダーテイストに? おいおい、攻め過ぎじゃないですか? 絶対、似合わないよ、と感じたのだ。 ところが、実車を見ると、そんなイメージは一瞬にして吹っ飛んだ。なんか、いいんじゃないコレ。なんか、かっこいい。これ、アリだな、となった。 マツダCX-5 フィールドジャーニーCX-5フィールドジャーニーの外観では、ワイルドさをアップする前後のアンダーガードなどを装備。これだけでも、なかなかワイルド感が出ていて、他のCX-5とはひと味違う仕上がりをみせる。 それ以上に、いい味出しているのが、新色のボディカラーで少し暗めのベージュである「ジルコンサンドメタリック」。アウトドア感が、かなり出ている。 このカラーは、マツダのヘリテージでもある日本で他社に先駆け鋳物砂型RCS法(レジンコーテッドサンド)をイメージしたもの。その鋳型にも使われる鉱物のジルコサンドのきらめきを表現したという。こうしたカラーは、他のマツダ車にもほとんど設定が無い。かなり攻めたボディカラーだ。 その他、グリルの端やエアコンルーバーの縁取り、シートステッチに少し蛍光色に見えるライムグリーンのワンポイント配した。これが、絶妙。エアコンルーバーの縁取り以外、とても控えめなのがよい。このライムグリーンも、従来のマツダでは使うことがほとんどないカラー。相変わらず、マツダのカラーセンスはよいと感じる。 オフロードモードは、フィールドジャーニーだけの設定 マツダCX-5 フィールドジャーニーもちろん、内外装だけの改良だけではない。新たにドライブモードが設定された。このドライブモードは「MAZDA INTELLIGENT DRIVE SELECT」(略称Mi-DRIVE)と呼ばれる。他のモデルでは、「NORMAL」と「SPORT」だが、CX-5フィールドジャーニーには、「OFF-ROAD」モードも追加された。 CX-5は、ラグジュアリーSUVながら、最低地上高は210mmも確保されていて、悪路走破性に優れていた。その素性の良さに加え、「OFF-ROAD」モードが加わったことで、より悪路走破性がアップしている。片輪が浮くような悪路でも、難なく走破できる。 ■CORISMピックアップ https://www.corism.com/blog/mijyu/4033.html トヨタbZ4X新車情報・購入ガイド リース販売のみ! その訳とは? トヨタ GRカローラ新車情報・購入ガイド 1.6Lなのに304ps! 最速カローラ公開! マツダCX-60新車情報・購入ガイド 想いを凝縮した攻めの後輪駆動用プラットフォーム採用 ボルボXC60 リチャージT8試乗記・評価 インチダウンしたくなる訳とは? トヨタ カローラクロス試乗記・評価 コストダウンは、良品廉価へのこだわりか? BMW iX3試乗記・評価 EV化でもアイデンティティは失わず! スバル ソルテラ試乗記・評価 トヨタbZ4Xの「リバッチ」にはしない! その心意気に痺れる!! ポルシェ タイカン クロスツーリスモ試乗記・評価 スポーツカーなのに色々使えるマルチなEV 日産ノート、オーラ雪上試乗記・評価 新生日産を象徴するe-POWER 4WD BMW iX試乗記・評価 EVトップレベルのコストパフォーマンス レクサスNX試乗記・評価 高級車なのに、未だ純ガソリン車の設定は必要か? スバル レヴォーグ VS トヨタ カローラツーリング徹底比較 メルセデス・ベンツCクラス試乗記・評価 らしくない!? よりスポーティさが際立つセダンへ進化 新型ホンダ ステップワゴン新車情報・購入ガイド 品格で勝負! トヨタ系デザインにはしない、ホンダのこだわり
10年ぶり!日産ノート シリーズが受賞【2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤー】 各部門の結果と考察 三菱アウトランダーPHEV試乗記・評価 環境性能の高いラグジュアリーSUVなのに、走りはスポーツカー! 日産ノート オーラ ニスモ(NISMO)試乗記・評価 Bセグコンパクト最強か? フォルクスワーゲン ゴルフ8試乗記・評価 祝! 電動化。話題は1.0Lだが、お勧めは1.5Lの訳とは? アルファロメオ ステルヴィオ試乗記・評価 クルマ、バイク好き女子のストレス発散&癒しの1人旅 日産ノート オーラ プロトタイプ試乗記・評価 最もプレミアムだった走りの質感 ルノー メガーヌR.S.試乗記・評価 大人のスポーツカーに浮気心がチラホラ? 三菱エクリプスクロスPHEV試乗記・評価 RAV4 PHVの手強いライバル出現! 日産GT-R NISMO試乗記・評価 20歳代女性がいきなり600psのスーパーカーに乗ってみた。 日産ノートe-POWERプロトタイプ試乗記・評価 燃費以外は、クラストップレベル! レクサスIS試乗記・評価 クルマからのメッセージが足りない? ホンダ フィットe:HEV( ハイブリッド)試乗記・評価 適度なユルさが気持ちいい! トヨタ ヤリス ハイブリッド試乗記・評価 驚愕! カタログ値越えの超低燃費 #
by corism
| 2022-05-07 19:17
| 新車・中古車
デビュー直後から大ヒットしたコンパクトSUVがライズ&ロッキー トヨタ ライズトヨタ ライズとダイハツ ロッキーは、両社の共同開発によって生まれたAセグメントのSUVだ。ダイハツが開発の主体となり、生産を担っている。 2019年11月にライズ&ロッキーを初めて試乗した時の第1印象は「よくできたクルマ」だった。小さなボディなのに、広い室内と荷室をもつなど、パッケージングは、まさに軽自動車で鍛えたダイハツのノウハウが凝縮されていた。 しかも、デザインもポイントを押さえていて、全長4m未満の小さな車体なのに1クラス上のモデルのように大きく見える。こうしたSUVは大きく見えるという、見栄えのよさも重要視されるからだ。 その結果、ライズは2020年の販売台数は約12.6万台を売り、登録車販売台数ランキングで、いきなり2位の座を奪取。大ヒットモデルとなった。 ただ、この時に唯一、気になっていたのがパワーユニット。1.0Lターボのみの設定だった。すでに、クルマの電動化の波は押し寄せている中、純ガソリン車だけでよいのか? と思っていた。当時、ダイハツは良品廉価が重要で、電動化によるコストアップは顧客メリットがないとして、マイルドハイブリッドなどの導入もしていない状態だったからだ。 開発者などと懇談しているときも、同様な回答がほとんどで、電動化の話はまったく出てこなかった。ところが、もうその時、今回新しく投入されていたシリーズハイブリッドシステムを着々と開発中だったのだ。 新開発1.2L e-SMARTハイブリッドを搭載 トヨタ ライズ今回ライズ&ロッキーに投入されたのは、1.2Lエンジンを使ったシリーズハイブリッドシステムだ。エンジンは発電専用。その電力を使いモーターで走行する。ホンダのe:HEVのようにエンジン直結モードなどは持たないシンプルな仕様。日産のe-POWERと仕組みは同じだ。トヨタとダイハツでは、このシリーズハイブリッドシステムをe-SMART(イースマート)ハイブリッドと呼ぶ。 ダイハツは、このe-SMARTハイブリッド用のために、熱効率40%という優れた性能を誇る直3 1.2Lエンジンを新開発。通常のガソリンエンジンと基本部分は共通化されている。 e-SMARTハイブリッドの出力は、106ps&170Nmとなった。170Nmというと、自然吸気ガソリンエンジン換算だと1.7L級。AセグメントのSUVには、かなり力強いパワーユニットだ。 燃費は28.0㎞/L(WLTCモード)と良好。e-SMARTハイブリッドは、シリーズハイブリッドシステムなので、主に低・中速域での燃費に優れる。 1.0Lターボより速いe-SMARTハイブリッド トヨタ ライズ98ps&140Nmを発揮する1.0Lターボでも十分パワフルだったが、それを上回るe-SMARTハイブリッドの加速力は、なかなか強烈。モーター駆動なので、アクセルを踏んだ瞬間から170Nmという大トルクをアウトプットする。この大トルクを使いライズ&ロッキーは、グイグイと車速を上げていく。スムースでアクセルレスポンスもよいのは、いかにも電動車らしく気持ちいい。 ライズ&ロッキーは、操縦安定性も高いレベルにある。大きく思いリチウムイオン電池をリヤシート下付近に設置。そのため、前後の重量バランスも少し改善されていて、カーブでの安定感もガソリン車に比べると良好だ。 SUVの高い全高からくる重心の高さもあまり感じさせない。パワフルなパワーユニットと相まって、山道でもスイスイと軽快にハイスピードで駆け抜けていける実力をもつ。ライズ&ロッキーは、単なる燃費を重視したハイブリッド車ではない。 ■CORISMピックアップ トヨタ GRカローラ新車情報・購入ガイド 1.6Lなのに304ps! 最速カローラ公開! マツダCX-60新車情報・購入ガイド 想いを凝縮した攻めの後輪駆動用プラットフォーム採用 ボルボXC60 リチャージT8試乗記・評価 インチダウンしたくなる訳とは? トヨタ カローラクロス試乗記・評価 コストダウンは、良品廉価へのこだわりか? BMW iX3試乗記・評価 EV化でもアイデンティティは失わず! スバル ソルテラ試乗記・評価 トヨタbZ4Xの「リバッチ」にはしない! その心意気に痺れる!! ポルシェ タイカン クロスツーリスモ試乗記・評価 スポーツカーなのに色々使えるマルチなEV 日産ノート、オーラ雪上試乗記・評価 新生日産を象徴するe-POWER 4WD BMW iX試乗記・評価 EVトップレベルのコストパフォーマンス レクサスNX試乗記・評価 高級車なのに、未だ純ガソリン車の設定は必要か? スバル レヴォーグ VS トヨタ カローラツーリング徹底比較 メルセデス・ベンツCクラス試乗記・評価 らしくない!? よりスポーティさが際立つセダンへ進化 新型トヨタ ヴォクシー、ノア新車情報・購入ガイド 弱点だった安全性能が劇的進化。しかし、アレが無いの問題かも? 新型ホンダ ステップワゴン新車情報・購入ガイド 品格で勝負! トヨタ系デザインにはしない、ホンダのこだわり
10年ぶり!日産ノート シリーズが受賞【2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤー】 各部門の結果と考察 三菱アウトランダーPHEV試乗記・評価 環境性能の高いラグジュアリーSUVなのに、走りはスポーツカー! 日産ノート オーラ ニスモ(NISMO)試乗記・評価 Bセグコンパクト最強か? フォルクスワーゲン ゴルフ8試乗記・評価 祝! 電動化。話題は1.0Lだが、お勧めは1.5Lの訳とは? アルファロメオ ステルヴィオ試乗記・評価 クルマ、バイク好き女子のストレス発散&癒しの1人旅 日産ノート オーラ プロトタイプ試乗記・評価 最もプレミアムだった走りの質感 ルノー メガーヌR.S.試乗記・評価 大人のスポーツカーに浮気心がチラホラ? 三菱エクリプスクロスPHEV試乗記・評価 RAV4 PHVの手強いライバル出現! 日産GT-R NISMO試乗記・評価 20歳代女性がいきなり600psのスーパーカーに乗ってみた。 日産ノートe-POWERプロトタイプ試乗記・評価 燃費以外は、クラストップレベル! ホンダN-ONE試乗記・評価 価格は高いが、満足度も高い走行性能 レクサスIS試乗記・評価 クルマからのメッセージが足りない? ホンダ フィットe:HEV( ハイブリッド)試乗記・評価 適度なユルさが気持ちいい! トヨタ ヤリス ハイブリッド試乗記・評価 驚愕! カタログ値越えの超低燃費 #
by corism
| 2022-04-19 11:34
| 新車・中古車
超人気モデルを比較評価する トヨタは、2020年に待望のBセグメントコンパクトSUVであるヤリスクロスを投入。一気に人気モデルとなった。 そんなヤリスクロスのライバル車であるホンダ ヴェゼルは、2021年4月にフルモデルチェンジし2代目となった。 BセグメントのコンパクトSUVは、非常に人気の高いカテゴリー。トヨタ、ホンダ、日産、マツダと4メーカーが熾烈な販売合戦を繰り広げている。 そんな中、最新の2代目ヴェゼルとヤリスクロスに注目。超人気車種をより詳しく比較・評価した。 ホンダ ヴェゼルの特徴 ホンダ ヴェゼルは、2021年4月にフルモデルチェンジし2代目となった。 2013年に登場した初代ヴェゼルは、デビュー直後から大ヒットし、何度も登録車SUV新車販売台数ランキングでナンバー1に輝いている。 その人気の秘密は、スタイリッシュなデザインと室内の高い質感、1.5Lハイブリッドの低燃費性能があげられる。 また、3代目フィットと同じプラットフォーム(車台)をもつことから、広大な室内スペースも大きな魅力だ。 2代目ヴェゼルは、初代ヴェゼルのプラットフォームを継承し、広大な室内スペースを確保した。より大きく見えるデザインや、上質感の高めたインテリアなど、非常に高いレベルにまとめ上げている。 パワーユニットも刷新された。1.5Lのe:HEVが採用により、燃費性能が大幅にアップした。 4WDシステムは、プロペラシャフトを持ち、エンジンのトルクを直接後輪に伝えることができるリアルタイムAWDを採用している。リアルタイムAWDは、後輪をモーターで駆動するヤリスクロスのE-Fourよりも大トルクを後輪に伝えることができるため、走破性をより高めている。 トヨタ ヤリスクロスの特徴 トヨタ ヤリスクロスは2020年8月にデビューした。車名からも分かる通り、ヤリスクロスはBセグメントのコンパクトカーであるヤリスと同じプラットフォーム(車台)をベースとしてSUV化したモデルだ。 パワーユニットも共通化されており、1.5Lハイブリッドを搭載している。優れたシステムに加え、ボディなどを大幅に軽量化している。その結果、ヤリスクロスハイブリッドの燃費は、30.8Km/L(FF、WLTCモード)となった。このクラスでは世界トップレベルの実力を誇っている。 ヤリスクロスは、走行性能や使い勝手など、全方位で高いレベルにまとめられている。乗り心地も良好で、荷室も十分なスペースを確保している。 また、降雪地に住む人やウインタースポーツ、アウトドアレジャーなどを楽しむ人にも向けて、4WD性能も強化された。従来は滑りやすい路面での発進アシスト程度だった4WDシステムE-Fourだったが、モーターの出力を向上したことで、悪路走行でも十分な走破性を得た。 ■CORISMピックアップ ボルボXC60 リチャージT8試乗記・評価 インチダウンしたくなる訳とは? トヨタ カローラクロス試乗記・評価 コストダウンは、良品廉価へのこだわりか? BMW iX3試乗記・評価 EV化でもアイデンティティは失わず! スバル ソルテラ試乗記・評価 トヨタbZ4Xの「リバッチ」にはしない! その心意気に痺れる!! ポルシェ タイカン クロスツーリスモ試乗記・評価 スポーツカーなのに色々使えるマルチなEV 日産ノート、オーラ雪上試乗記・評価 新生日産を象徴するe-POWER 4WD BMW iX試乗記・評価 EVトップレベルのコストパフォーマンス レクサスNX試乗記・評価 高級車なのに、未だ純ガソリン車の設定は必要か? スバル レヴォーグ VS トヨタ カローラツーリング徹底比較 メルセデス・ベンツCクラス試乗記・評価 らしくない!? よりスポーティさが際立つセダンへ進化 新型トヨタ ヴォクシー、ノア新車情報・購入ガイド 弱点だった安全性能が劇的進化。しかし、アレが無いの問題かも? 新型ホンダ ステップワゴン新車情報・購入ガイド 品格で勝負! トヨタ系デザインにはしない、ホンダのこだわり
10年ぶり!日産ノート シリーズが受賞【2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤー】 各部門の結果と考察 三菱アウトランダーPHEV試乗記・評価 環境性能の高いラグジュアリーSUVなのに、走りはスポーツカー! 日産ノート オーラ ニスモ(NISMO)試乗記・評価 Bセグコンパクト最強か? フォルクスワーゲン ゴルフ8試乗記・評価 祝! 電動化。話題は1.0Lだが、お勧めは1.5Lの訳とは? アルファロメオ ステルヴィオ試乗記・評価 クルマ、バイク好き女子のストレス発散&癒しの1人旅 日産ノート オーラ プロトタイプ試乗記・評価 最もプレミアムだった走りの質感 ルノー メガーヌR.S.試乗記・評価 大人のスポーツカーに浮気心がチラホラ? 三菱エクリプスクロスPHEV試乗記・評価 RAV4 PHVの手強いライバル出現! 日産GT-R NISMO試乗記・評価 20歳代女性がいきなり600psのスーパーカーに乗ってみた。 日産ノートe-POWERプロトタイプ試乗記・評価 燃費以外は、クラストップレベル! ホンダN-ONE試乗記・評価 価格は高いが、満足度も高い走行性能 レクサスIS試乗記・評価 クルマからのメッセージが足りない? マツダMX-30試乗記・評価 まったり走ると気持ちいい癒し系SUV ホンダ フィットe:HEV( ハイブリッド)試乗記・評価 適度なユルさが気持ちいい! トヨタ ヤリス ハイブリッド試乗記・評価 驚愕! カタログ値越えの超低燃費 #
by corism
| 2022-04-02 18:08
| 新車・中古車
アルファロメオのボディカラーといえば赤ですが、白も素敵です アルファロメオ ステルヴィオ試乗記・評価こんにちは! 齋藤眞琴です。何かとストレスが溜まる日々が続いていますよね。そこで、今回のテーマは「クルマ、バイク好き女子のストレス発散&癒しの1人旅」です。 私も普段、普通に仕事をしているのですが、通勤はクルマか趣味のバイクです。運転好きなんですよね。 クルマの時は、お気に入りの音楽を聴きながら通勤するだけでも、ちょっとだけストレス発散なります。 そんなことで、今回、旅のお供をしてくれるのは、なんとアルファロメオ ステルヴィオです。アルファロメオをというと、個性的でデザインがキレイなクルマ、そしてボディカラーは赤! と、いう印象がありました。 ですが、初対面したステルヴィオのボディカラーは、アルファ ホワイト! 赤もよいですが、アルファ ホワイトも上品な感じがして素敵です。私的には、赤よりアルファ ホワイトかな。 上質な内外装の新グレードが「ヴェローチェ」 さて、このステルヴィオ、2018年にアルファロメオ初のSUVとして日本に導入されました。今回、旅のパートナーとなったのは、2021年7月に発売が開始されたばかりのヴェローチェ(VELOCE)と呼ばれるグレードです。 このステルヴィオ ヴェローチ ェは、スポーティな内外装と上質感を組み合わせたグレードです。 エクステリアには、ボディ同色のホイールアーチ、サイドスカート、リアバンパー、専用スキッドプレートやダークエキゾーストパイプフィニッシャーを装備し、スポーティにまとめられています。 SUVの中では、珍しいスッキリ系イケメン アルファロメオ ステルヴィオ 初めて、ステルヴィオをジックリと見たのですが、第1印象は「個性的でちょっとカワイイ」です。逆三角形のグリルは、とてもユニーク。盾をイメージしているそうです。 最近のSUVは、とにかく大きく迫力重視系のグリルが多いですよね。でも、ステルヴィオのグリルは、縦長のスッキリ系。斬新さがあるのと同時に、サッパリ系のイケメンイタリアンって感じでしょうかw。クリっとしたカワイイヘッドライトもイケてますよね。 ステルヴィオのルーフは、後方に向けて緩やかに傾斜しています。傾斜したAピラーなども含めると、クーペ的なシルエットでスポーティな印象が際立っています。 リヤビューは、ドッシリとした安定感があって安産型ですw。ただ、ポテッとしているというよりは、筋肉質な感じがします。 少し張り出した力強いフェンダーからのラインは、アスリートのお尻って感じでしょうか。少し、セクシーさもありますよね。 また、ホイールの隙間から見えるレッドのブレーキキャリパーも、スポーティさを感じさせる重要なアイテムです。 ギラギラ感をあえて抑えたエレガントなインテリア アルファロメオ ステルヴィオインテリアでは、アルミニウムのインテリアパネルにレザーダッシュボードとなり、上質感たっぷり。レッドのスポーツレザーシートが装備されていて、エレガントな空間になっていました。 シフトレバーの下には、イタリア国旗のカラーがさり気なく入れられていて、なかなかオシャレです。シフトレバーまわりのパネルも、少し輝きを抑えたカラーが使われています。 あえて、ギラギラ感を抑えているところがポイントです。周辺のカラーとバランスよく融合されていて、上品さがあって、さらに好感度がアップしました。 大きなアームレストの下には、スマートフォン用のワイヤレスチャージャーが装備されています。収まりもよく、便利な機能です。 センターコンソール上部には、8.8インチタッチディスプレイが装備されています。タッチ操作の他に、シフトレバー下のロータリーパッドでの操作も可能。走行中などでは、やはりロータリーパッドでの操作の方が確実にできて便利です。 その他、音声認識機能、スマートフォン接続(AppleCarPlay/Android Auto)、USB端子(iPod/iPhone対応)など、今時の機能は十分にあり不満を感じることはありませんでした。ただ、ナビの操作性は、目的地の設定など、上手くいかないことが・・・。慣れの問題かなぁ。 ■CORISMピックアップ 2021年10月、新車販売台数ランキング バブル崩壊、リーマンショックさえも超えた最大の危機!? キング&プリンス(King &Prince)メッセンジャーに就任! 「Hondaハート」プロジェクト始動! 2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤー 10ベストカー決定! BMW X1動画・評価 上質感極まった都会派コンパクトSUV 日産ノート オーラ ニスモ(NISMO)試乗記・評価 Bセグコンパクト最強か? トヨタ カローラクロス新車情報・購入ガイド コストダウンが深刻? スズキ ワゴンRスマイル新車情報・購入ガイド 遅すぎたライバル車投入? フォルクスワーゲン ゴルフ8試乗記・評価 祝! 電動化。話題は1.0Lだが、お勧めは1.5Lの訳とは? アルファロメオ ステルヴィオ試乗記・評価 クルマ、バイク好き女子のストレス発散&癒しの1人旅 日産ノート オーラ プロトタイプ試乗記・評価 最もプレミアムだった走りの質感 ルノー メガーヌR.S.試乗記・評価 大人のスポーツカーに浮気心がチラホラ? トヨタ GR86 プロトタイプ試乗記・評価 より速く、扱いやすくなった、ズルズル系FRスポーツ BMW M8グラン クーペ COMPETITION 試乗記・評価 胸アツ確実! 非日常の世界に陶酔 三菱エクリプスクロスPHEV試乗記・評価 RAV4 PHVの手強いライバル出現! 日産GT-R NISMO試乗記・評価 20歳代女性がいきなり600psのスーパーカーに乗ってみた。 日産ノートe-POWERプロトタイプ試乗記・評価 燃費以外は、クラストップレベル!?
ホンダN-ONE試乗記・評価 価格は高いが、満足度も高い走行性能 レクサスIS試乗記・評価 クルマからのメッセージが足りない? マツダMX-30試乗記・評価 まったり走ると気持ちいい癒し系SUV スバル レヴォーグ プロトタイプ試乗記・評価 大切な人を乗せて、安全に運転が楽しめるスポーツワゴン ホンダ フィットe:HEV( ハイブリッド)試乗記・評価 適度なユルさが気持ちいい! トヨタ ヤリス ハイブリッド試乗記・評価 驚愕! カタログ値越えの超低燃費 テスラ モデル3試乗記・評価 ミニマリストが泣いて喜ぶ? 徹底シンプル主義EV BMW 3シリーズ試乗記・評価 期待を裏切らないスポーツセダン #
by corism
| 2021-11-15 09:03
| 新車・中古車
イケメン、キックス! 日産キックス皆さん、こんにちは!樽美伶奈です。今回は、日産キックスに試乗させていただきました。 天真爛漫な樽美、キックスという車名を聞いて、思わずキック! などと、足をブンブンと・・・。そんなテンションが上がるユニークで、覚えやすい車名ですよね? 私は、オートバイにも乗っているのですが、カワサキのニンジャ並に憶えやすい名前で感動的してしまいました。 さて、そんな日産キックスの外観デザインですが、なかなかのイケメンです。従来のVモーショングリルから、新たな日産のデザインアイコンといえる「ダブルVモーショングリル」が採用されています。 ヘッドライトの外側から太いメッキ調のフレームと緻密なデザイン大型グリルが組み合わされて、SUVらしい力強さを感じます。ツリ目のLEDヘッドライトと組み合わされていて、高級感も十分でした。キックスは、コンパクトSUVなのですが、1クラスくらい上のSUVに感じるくらい上質感がありました。 ■CORISMピックアップ レクサスIS試乗記・評価 クルマからのメッセージが足りない? 2代目新型ホンダ ヴェゼル新車情報・購入ガイド 新開発プラットフォーム採用か否かがポイント。価格も予想 マツダMX-30試乗記・評価 まったり走ると気持ちいい癒し系SUV ホンダN-BOX新車情報・購入ガイド 軽微なマイナーチェンジ。ナンバー1の座に暗雲か? メルセデス・ベンツEクラス E200スポーツ試乗記・評価 頭の固い人には理解不能か? BMW440i xDrive クーペ試乗記・評価 硬さの中に感じるのは、抜群の安定感 日産ノートe-POWER新車情報・購入ガイド 「脱ゴーン体制」のシンボルとなるコンパクトカー! 三菱エクリプスクロスPHEV試乗記・評価 超低重心! やっぱり三菱のAWDはおもしろい!! スバル レヴォーグ プロトタイプ試乗記・評価 大切な人を乗せて、安全に運転が楽しめるスポーツワゴン スバル レヴォーグ プロトタイプ試乗記・評価 すべてが新しく、楽しさと安全を凝縮したスポーツワゴン ホンダ フィットe:HEV( ハイブリッド)試乗記・評価 適度なユルさが気持ちいい! トヨタ ヤリス ハイブリッド試乗記・評価 驚愕! カタログ値越えの超低燃費 テスラ モデル3試乗記・評価 ミニマリストが泣いて喜ぶ? 徹底シンプル主義EV トヨタ ライズ / ダイハツ ロッキー試乗記・評価 新車販売台数ナンバー1モデルの実力は? 日産スカイライン長期評価レポート Vol.12 スカイライン史上最強の405ps! 刺激的な走りを得た400R ホンダ インサイト試乗記・評価 ジェントルで上質な大人のセダン BMW 3シリーズ試乗記・評価 期待を裏切らないスポーツセダン スバル フォレスター試乗記・評価 本命は2.5Lガソリン車? それともe-BOXER ? #
by corism
| 2021-03-04 11:46
| 新車・中古車
|
カテゴリ 以前の記事 2022年 05月 クルマ関係リンク フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ その他のジャンル ファン
記事ランキング
ブログジャンル 画像一覧
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||